セラミック治療
- HOME
- セラミック治療
セラミック治療の種類

銀歯などの金属素材の詰め物・被せ物を、白くて透明感のあるセラミック素材へ入れ替える治療のことを、「セラミック治療」と言います。セラミックには様々な種類があり、それぞれでメリット・デメリットは異なります。当院へご相談頂いた際には、カウンセリング時などにそれぞれの特徴についてわかりやすく丁寧にご説明させて頂き、患者様のご希望とお口の中の状態などに応じて、適したものをご提案させて頂きます。 ここでは、当院が取り扱っているセラミックの種類と、そのメリット・デメリットについてご説明します。
取り扱うセラミックの種類
e-max(オールセラミックス)

「ニケイ酸リチウムガラスセラミック」を主成分として作られている、透明感に優れたオールセラミックです。天然歯と同じか、それ以上の白さを再現することができるので、前歯の治療などにおすすめです。汚れが付着しにくく、経年的な変色や臭いの発生もほとんどないので、きちんとメンテナンスをすることで長期間きれいな状態が維持できます。硬度が天然歯に近いので噛み合わせる歯を傷つけにくく、金属を一切使用していないので金属アレルギーの心配もありません。 ※使用する素材の種類は患者様の歯の状態によって変わるため、一度ご相談下さい。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
ジルコニア(オールセラミックス)

人工ダイヤモンドにも使用される「ジルコニア」という素材で作られる、強度に優れたオールセラミックです。ほかのオールセラミック同様、天然歯と比べても遜色のない白さや透明感が再現でき、汚れの付着や変色、臭いの発生が少ないほか、強度が高いので奥歯のような噛む力の強い部位でも使用することができます。金属を一切使用していないので、金属アレルギーの心配はありません。 ※使用する素材の種類は患者様の歯の状態によって変わるため、一度ご相談下さい。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
セラミックインレー

セラミックのみで作られた詰め物(インレー)です。セラミックは陶器なので、吸水性がないため、変色や臭いの発生がほとんどありません。末永くきれいな状態を維持することができます。金属を一切使用していないので、金属アレルギーの心配はありません。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
メタルボンド
裏側に金属を使用して、セラミックを焼き付けた被せ物(クラウン)です。審美性や透明感はオールセラミックと比べると劣りますが、耐久性が高いのでほとんど部位でお使い頂けます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
ラミネートベニア

歯の表面(エナメル質)を0.4~1.0mm程度削り、薄いシェル状のセラミックを貼り付ける方法です。健康な歯を削らなくてはいけませんが、ホワイトニングでは十分な効果が得られなかった歯を白くしたり、すきっ歯などの軽度の歯列不正を短期間で改善したりすることが可能です。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
セラミック治療の費用一覧
費用一覧
※価格はすべて税込表示です
前歯 | 143,000円 |
---|---|
クラウン(e-max・ジルコニア)保証3年 | 104,500円 |
インレー (e-max・ジルコニア)保証1年 | 59,400円 |
ゴールドFCK 保証3年 | 198,000円 |
ゴールドインレー保証1年 | 110,000円 |
ラミネートべニア保証1年 | 143,000円 |
ダイレクトボンディング保証なし | 71,500円 |
費用一覧
※価格はすべて税込表示です
オールセラミックス | 99,000円~ |
---|---|
セラミックインレー | 55,000円~ |
メタルボンド | 93,500円~ |
ラミネートベニア | 132,000円~ |
セラミック治療は医療費控除が受けられる場合があります
医療費控除とは?
「医療費控除」とは、1年間(1月1日~12月31日)にかかった医療費の合計が10万円(総所得が200万円に満たない場合にはその5%)を超えた場合に、確定申告することで一定金額の所得控除を受けて税金が還付されたり、住民税が軽減されたりする制度です。
医療費控除の計算式
【1年間に支払った治療費の合計】-【健康保険組合などから補填される金額】-【10万円(※総所得が200万円に満たない場合にはその5%】=【医療費控除額(最高200万円)】
還付金の目安
【医療費控除額】×【所得税率】=【還付金】
医療費控除の対象

セラミック治療でも、毎日の生活に影響をおよぼす噛み合わせの悪さなどを治療する場合には、医療費控除の対象となる場合があります。また一括払いだけでなく、分割払い、ローンなどによる支払い(金利・手数料は対象外)も対象となります。 医療費控除を受けるためには、1年間の治療費の合計金額が必要となりますので、必ず領収書やローンの契約書などを保管しておくようにしましょう。 対象とならない場合もありますので、まずはお気軽にご相談下さい。
確定申告は5年前までさかのぼることができます
確定申告は5年前までさかのぼって行うことができますので、確定申告し忘れていた方や、医療費控除のことを知らなかった方も、ご自分が控除を受けられるかどうか一度確認されることをおすすめします。